Main content area
2025年4月18日

Mario Kart 8 Deluxe フレン・E・ルスタリオさん、ベビーパークの草カットとスター管理で中団地獄を抜けた一戦

の配信はMario Kart 8 Deluxeのカジュアル実戦

今回の配信はMario Kart 8 Deluxeのカジュアル実戦。フレン・E・ルスタリオさんはショートカットの博打を抑え、ラインとアイテム回し重視で中団からの抜け出しを狙う方針だった。青い床でのくるんショートカットは勝率が低く封印したと語り、安定を優先する読みが光った。中団の被弾リスクも織り込み、「真ん中の方にいるととんでもなく被弾する」と局面認識をはっきり口にし、アイテムボックス前でスター待機のプレイヤーに警戒を高める姿勢が見えた。レースの核は、序盤のコイン取りからの加速作りと、二周目以降の入れ替えポイントでのアイテム交換、そして最終ラップの決断力。実際「コイン集めて」という独り言が出るほど、ライン上のコイン回収に集中していたのが印象的である。見どころは三つ。パックンとキノコの噛み合わない引きでの混乱、ベビーパークの草ショートカット活用、そして背後のスター圧に耐えながらの最終盤の抜け。どれもMario Kart 8 Deluxeの実戦で勝敗を分ける典型的な局面で、判断の速さがレースの流れを左右した。

パックン暴発で大失速から立て直すまで、コイン管理と入れ替えの徹底

イメージ画像
中団での混戦中、「キノコキノコキノコ! いらん! いらないよパックンとか ちょっと待ってやばい」という引きでリズムを崩し、パックンプラントの暴発で前を噛めずにタイミングがズレる痛恨のワンシーン。この場面は、使用タイミングがシビアなパックンとラインを伸ばすキノコが手札でケンカする典型例。パックンとキノコが同居して噛み合わない場面では、横風味のドリフトからのミニターボ解放が遅れ、コーナー出口で被弾。そこからの立て直しでフレン・E・ルスタリオさんが選んだのは、まずコイン回収のやり直しと、次のボックスでの入れ替え狙い。「後ろがコインなのが嫌だからどっかで交換したい」という発言通り、次のダブル狙いで防御と攻めを引き直す動きが徹底されていた。中団の危険読みも的確で、「アイテムボックスの前でスター持って待ってる人いた」という認識から、後方の無敵突入に合わせてブレーキドリフトでやり過ごしてからボックスを割る。視聴者からも「ブレーキとJAスルーで対処やね」とテクニック面の補足が入り、被弾リスクの下げ方に共感が集まった。それでも避けきれない弾幕に対しては、あえて落下して無敵時間を取るか、甲羅を受けるかの二択を即断。「わざと落下する…大甲羅食らう方が長いのどうなんだろうね 落下する方が長っかんね」と比較検討しつつ、コースと位置取りで判断を切り替える思考が生々しい。スターを取った相手が体当たりを仕掛けてくる前提も言葉にし、「スターを取ったらぶつかれって習ってるらしい」と接触を想定に入れてラインを外す。安定志向の走りの根底に、こうした具体的な避難経路の準備があった。

背後二枚のスター圧を受け切って、ベビーパーク草カットで差し込む瞬間

最も盛り上がったのはベビーパーク。ここは中央の草地をキノコで突っ切るスクがあると本人も言及しており、「ベビーパーにスクある、真ん中の草っ端のとこ」と情報を共有。さらに別コースでも「ここにスクできるらしいね」とショートカット情報のアップデートを積極的に取り入れていたのが生きた。中盤、順位帯的にキノコが出やすいと読みつつ、実際にスターが出て攻めの無敵を確保。「ここら辺の順位ってキノコしか出ないのかもしれませんね…そんなこと言ってたらスターが出たよ やった」と引きを喜び、加速ルートに切り替える。終盤、前は赤甲羅の投げ合い、後ろからはスターが二人迫る地獄絵図。「背後のスター二人は絶望なんよ」という視聴者の声がまさに状況を物語る。フレン・E・ルスタリオさんは焦って投擲を促すほど緊迫し、「投げて 投げて」と連呼しながらも、直線での被弾を避けるためにS字ドリフトで加速保持。投げ合いが連鎖するカオス区間では、スターの無敵抜けを見て一拍遅らせてボックスに進入し、キノコを引き当てる。そこからが勝負で、観覧車外周を浅く刻み、最終ラップの終盤で中央草地に一直線。キノコを連打しながらミニターボを重ね、草カットで二台抜きに成功する。ベビーパークは短い周回ゆえに一瞬の選択が順位を大きく動かすが、ここでは無敵とキノコの使い分け、そして直前での手札入れ替えが完璧に噛み合った。草カットで一気に前へ出る決定的な場面の後、「真ん中にいると被弾する」ゾーンから抜けて前をフリーにできたことで、そのままスパートに持ち込む展開となった。混戦読みと入れ替えの秒読みが、シンプルなオーバーテイクに昇華した好例である。

次に繋がる安定走の芯、ツアー系の克服と青床くるん再挑戦へ

今回の成果は三つ。中団の被弾地獄に対する認知の更新、アイテム入れ替えの秒読み精度、そしてショートカットの選別基準の明確化だ。ツアー系コースはまだ最適ラインが曖昧で「どうやって走ったらいいか未だに分かってない」と自己分析していたが、これは次回の課題として明確。一方で、青い床のくるんショートカットは現時点で封印宣言をしつつも、成功率が上がればリターンが大きいのも事実。状況判断と練習量が噛み合えば、今回のような中団抜けの安定に加えて、先頭走の伸びも期待できる。ベビーパークの草カットや入れ替えタイミングは実戦で成果が出た。ここに、スター待機や投げ合いが連鎖する読み合いへの対応力が加われば、上位常連が見えてくる。「どうしようもないです」という視聴者の嘆きを、読みと選択でひっくり返すレースをまた見たい。なお、今後は大会抽選も控えているとのことで、実戦練度はさらに上がるはずだ。Mario Kart 8 Deluxeの公式情報は任天堂のページで確認できるし、にじさんじ公式でもイベント告知が出るのでチェックしておくと追いかけやすい。https://www.nintendo.co.jp/switch/aabpa/index.htmlhttps://www.nijisanji.jp/ を参照。フレン・E・ルスタリオさん本人の最新予定はYouTubeチャンネルから追える。https://www.youtube.com/@FurenEustachio 今回の学びを踏まえた次の実戦で、青床くるんの成功と、さらにキレのある最終カットを期待したい。

この記事をシェアする

コメントを読み込み中...