▶︎▷ゼンレスゾーンゼロ|第5章 星流れ、神鳴の奔るが如く 最後まで|夕陽リリ¦にじさんじ
ゼンレスゾーンゼロ 第5章終幕|夕陽リリさん、ポートエルピス潜入と“妖刀”暴走鎮圧で見せた連携奥義の極致
配信の主役はゼンレスゾーンゼロ第5章の締め
配信の主役はゼンレスゾーンゼロ第5章の締め。夕陽リリさんは、爆発で崩れ落ちる現場から「叫び」の光へ飛び込み、ホロー内の不安定層を突破していく展開に挑んだ。爆発が大規模な崩壊を引き起こし、一行が叫びへ逃げ込むという緊迫の導入から、五感が遮られる独特のホロー空間へ移行する切り替えはドラマチックで、そのまま追撃をかわしつつ探索と戦闘が連なる流れだ。 以降はブリンガーの攪乱と車両破壊で現場が混線、通信妨害下の捜索戦と、港湾「ポートエルピス」へ向かう推理・追跡が主軸になる。 さらに中盤で宮城の刀に異常が発生し、狐火の溢出と制御不能フェーズに突入。視界が歪む中、体力と腐蝕ゲージの両立管理を要求される緊張の区間が最大の山場だ。 サブではルミナスクエアの護衛や即興のモノマネコンテストも差し込まれ、ハードな本筋の合間に操作と会話のテンポを切り替える。 冒頭の逃走劇はここで観られる。爆発に巻き込まれ叫びへ飛び込む逃走シーン
完璧回避からのアシスト連携—ホローの雑踏を“押し通る”戦い方
崩壊現場から叫びに飛び込んだ直後は、連続出現するエーテリアス群を完璧回避でいなしてゲージを稼ぎ、アシスト・フォローアップからのチェインアタックで面を掃く構成。HDDの警報が鳴り響く演出とともにナビがエラーを吐く中、敵の湧きを視界端で捕捉し、無敵回避の残りフレームに合わせてターゲット切り替えを入れる操作が冴える。 直線的に押し通るセリフ通り、無駄な足を止めずに弱点属性へ迅速に持ち替え、ブレイクからの必殺で一気に層を降りるテンポが良い。 成功シーンでは、敵の投射攻撃をジャスト回避→アシスト応答→チェインの3段で処理。被弾を最小化しつつゲージを過不足なく吐き切る、リズムの整った連携だった。一方で出現ポイントが視界外に重なった場面では、背後のカウンターに反応が遅れて被弾。そこでリリさんは距離を取って回避無敵の直後にカメラ角を切り替え、敵塊の中心を抜けるライン走法に切り替えたのが巧みだ。状況を会話でつなぐテキストも緊張を高める。「終わったもうダメだ」と悲観的な相手を前に、冷静に前へ進む判断で崩壊区間を突破していく。 叫びの光で五感が遮られる演出から一転、プレイは正確に五感を研ぎ澄まして道を刻む。この落差がホロー攻略の醍醐味である。
ポートエルピスの追跡戦—通信不安定を読みで補い、未知のギミックを割る
港湾部の強制ホローはエーテル性質が不安定で通信に影響、遠隔操作は可能なものの不安が残るという情報が提示される。 さらに「付近の車両を破壊して逃走」というブリンガー側の攪乱で現場が荒れており、ルート選択で迷いやすい。 ここでリリさんは視覚情報最優先に切り替え、マップピンよりも敵編成と地形ギミックを索敵の軸にする作戦を採用。結果、トリガー敵を先落としして扉が開く進行を早回しにできた。「すごくないか」と手応えを漏らしたのは、波状増援をチェインで寸断してルートの詰まりを解消した直後だ。 ただし高温噴出ギミックと範囲制圧に重ねられた場面では「うわぁ 熱すぎ」と悲鳴、次の部屋では多段ギミックの正解が見えず「何を殴ればいいの」と混乱する瞬間もあった。 そこから標的のコア弱点を見つけ、手数減衰を避けるために交代→通常→スキル→アシスト追撃の短サイクルに切り替えた判断が光る。貨物の扱いが難しい特別なエーテル原料というテキストを受け、広域の爆発誘発を避けて単体処理を徹底したのも安全志向でよかった。 終盤はロッカとビクトリアの背中合わせカットで緊張感が最高潮、直後の戦闘でも二人を軸に割り込み無敵が活き、包囲網を扇形に切り開いていく構図が決まった。 連携奥義で包囲網を突破する決定打
妖刀の囁きが体力バーを削る—宮城の制御不能フェーズを冷静に捌く
宮城の刀に異常が発生し、大きな狐火が噴き出した場面は実質的なギミック戦。鞘の機能停止により接触そのものが危険になると語られ、以降は近接での手数勝負を避け、状態異常管理へ軸足を移す必要が出てくる。 進行中、リリさんは「これ、ここでダウンした方がいいんじゃないか」と一瞬判断を迷い、「痛い何が苦しい」と被ダメ増加と視界歪みの二重圧に声を上げる。 テキスト側では「切れ切るのだ」といった囁きが心を蝕むと描写され、一定時間ごとに自動的に体力が削れるような圧を表現。 チャットも「鞘無しで刀に触っちゃった」と状況を補足し、視聴側の緊張も共有される。 ここでの正解は距離管理とアシスト完璧応答の精度。攻撃を欲張らず、ゲージを回避無敵の直後に吐くことで腐蝕蓄積を最小化し、暴走スパイクに合わせたチェインで無力化を狙う。追い詰められた局面で「かくなる上は妖刀の力だ」と突破口を開く演出を引き出し、短時間の高火力で押し切ったのが鮮やかだった。 「キツネビレ 体が」と体調崩壊の描写が入る直前にフィニッシュを重ねられたのは、火力サイクルの見切りが早かった証拠だ。 決着後は、刀を振り回していたが切っていたのは接近する敵だけだったという安堵の台詞で事態が収束し、張り詰めた空気がふっと緩む。 宮城の刀が暴走しダウンを選ぶか迷う瞬間
劇場版級の畳みかけ—ブリンガーの攪乱を越えて救出線を通す
配信最大の盛り上がりは、ブリンガー側が街で意図的な混乱を引き起こし、車両を破壊して逃走する展開を受けての追走と救出の一連。 連絡が遮断される中、「ニュースで報じられていた強制ホロー」や「港の強制ホロー」という断片を拾い、ポートエルピスに向かう推理の線を通した判断が見事。 通信不安定のステージで、斜めからの投射と突進が重なる危険な波に対して、アシスト→チェイン→必殺の3拍子を寸分違わず当て込み、敵の強化バフが噛み合う前に分断。視聴者も「クライマックスじゃー」と一斉に沸き、画面の熱量が一段上がる。 中でも、重機を使わず吹き飛ばすような高出力の一撃に「しれっと重機なしで吹っ飛ばすな」とコメントが走る通り、タイミングと角度の噛み合わせが完璧で、押し返されがちな包囲を一転して突破口に変えた。 カットシーンの連携描写も「劇場版ゼンゼロ」と評される密度で、背中合わせの構図からそのまま操作へ接続する没入感がたまらない。 決定打の直後、チャット欄は「うおおおおお」「ここほんとにゼンゼロやってて良かった」と熱狂の渦。 そこからの撤収判断も速い。一行は不必要な注目や調査を避けるため、ホローからの撤退を選び、次の手に備える締めに入った。 この連なりは、観る側・操作する側のテンポが完全に同期していた証明で、章ラストに相応しいカタルシスだった。最終連携で視界が開ける瞬間
潮騒で冷ます余熱—護衛とイベント消化、そして次章への布石
クライマックス後はテンポを落とし、ルミナスクエアでの護衛と寄り道イベントへ。アストラのエスコートではパーキングまでの導線管理を任され、雑踏の抜け方と敵の湧きを見極める視点が活きた。「パーフェクト もう一つグッドをあげるわ」と評価のセリフを引き出し、任務成功の手応えを噛みしめる。 灯台で海を眺める小休止では、彼女の内面に踏み込みつつ、追手の黒服や舞台裏の重さが語られ、先ほどまでの熱量との対比で余韻が映える。 そして飛び入りのモノマネコンテスト。参加者不在の穴をモンプが埋め、しなやかなポーズのお題など妙に難度の高い審査で、選択ミスの大失態から上位3名発表までコメディ調で突き抜ける。 本筋では、証拠を特別ルートで観察官に送る動きが語られ、ブリンガー追跡は一段落しつつも火種は残る。 配信全体の成果は、ホロー崩壊の地形を読み、連携奥義の射程と角度を最大化する操作が安定したこと、そして宮城の暴走フェーズという難所を冷静に鎮めたことに尽きる。次章は、特別なエーテル原料と強制ホローの関係、そして攪乱を仕掛けた側の本懐に踏み込む展開が期待できる。イベントの続きはここで追える。モノマネコンテストで上位3名発表の場面
外部リンク
- ゼンレスゾーンゼロ 公式サイトで最新章やイベント情報を確認できる:https://zenless.hoyoverse.com/ja/
- 夕陽リリさんが所属するにじさんじ公式サイト:https://www.nijisanji.jp/
- 夕陽リリさんの公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@yuhiriri
配信での印象的なひと言やチャットの熱狂は、終始緊張と緩和の波を作っていた。「熱すぎ」と悲鳴を上げた高温ギミックの部屋から、狐火の囁きと戦う精神戦、そして劇場版級の一閃に至るまで、夕陽リリさんの指先は常に次の一手を用意していた。 章の終幕を見届けてなお、「もうちょっとだけ続くんじゃ」と名残惜しさを口にする視聴者の声が、この走破の密度を物語っている。